お教室関連
2018年7月16日【美しい発酵食品クラス】初日でした。
長久手市にて日本料理教室を開催しています。
体験レッスン随時受付中です。
詳しくはホームページをご覧下さい。
We have a Japanese cooking class in Nagakute city.Experience lesson We are accepting at any time.
Please see the homepage for details.
→料理教室 四季HP Japanese Cooking Class SIKI
一昨日、2018年7月の日本料理レッスンが終了致しました。
暑い中ご参加下さいましてありがとうございました!
そして本日、2018年7月 【美しい発酵食品クラス】を初めて開講致しました。
【美しい発酵食品クラス】のコンセプトは、完全少人数制(3名様まで)でお母さんが子供にお料理を伝える距離感を意識しています。
その為、日本料理クラスのようにアシスタントさんは同席せず、私は勿論、会員さんもずっと料理しっぱなしです。(笑)
その分、調理技術は格段にUPします。
レッスンの最終段階、一生懸命盛り付けして下さっています。↓

美しい盛り付けですね!!ちなみにこちらは、豆乳ヨーグルトをマヨネーズの代わりに使った、豆乳ポテトサラダです。
お米の発酵力を使って豆乳をヨーグルトにし、そちらを調味料として使用することで、食品アレルギーの対応とカロリーオフに繋がります。ちなみにジャガイモは長久手市の無農薬栽培をされている農家さんの作物です。
下に星のように散りばめたお野菜も、すべて無農薬野菜、有機野菜です。
こちらにも米酢と米油で淡く仕事を入れてあります。
お口の中で全てが出会った時、ポテトサラダになるという計画です。(笑)

こちらは、オープンサンド。
糠床に漬け込んでソテーした鶏胸肉を、キャロットラペや美味しい(無農薬)野菜たちと一緒にサンドしました。



発酵は一日で出来るものも、そうでないものもあります。( ノД`)
その代表的なお料理が、今回の【発酵トマトの野菜スープ】なのですが、こちらは最終的に出来上がってから24時間冷蔵保存した方が美味しいし、発酵トマトを作るにには最低48時間必要で、野菜スープを取る為には(野菜スープを作る大素の野菜スープを取るのです。これに関してはまた明日ブログにUPします)、素材の野菜を3時間くらい天日干ししなくては!!などと、一番美味しくなるであろう発酵状態を逆算し、天気予報とにらめっこしながら干したり瓶詰めしたりしていました。
実際にお家で同じお献立を作る時は、ご自身の体調やお天気や気分で準備してくださって全く問題ないです。
そもそも、難しいことはいっさいしません。単純な作業の連続です。
ただ私の場合は仕事であり、四季のレッスンを二度と同じレッスンにはならない、一期一会の舞台みたいなものだと思っています。
扱う物も生もの(食べ物)、過ごすその時間も生もの。
できるだけ【おいしい!!】と思ってもらえるようにしたい。そう思ってドキドキ、ソワソワ準備の1週間でした。
舞台とか言っておきながら、その割には時々いろいろ間違えたりするんですけど、今日は不思議とそのようなことは無くて、心からリラックスしてレッスンすることができました。恐らく、料理教室四季史上、初めてのことでした。:(´◦ω◦`):
その上、とても充実してくださった様子を拝見し…感無量…(T_T)
今日、2018年7月16日は、私にとって本当に素晴らしい日になりました。
本日、ご参加して下さいましたI様、N様、K様。心より御礼申し上げます。
料理教室四季のスタートより7年目に入り、初めて私自身の好き!!私自身のやりたい!!(長久手市産の無農薬野菜をふんだんに使ったり、菌と戯れること)を心からさせていただくクラスを開催できましたことに、感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました!!。゚(゚´Д`゚)゚。
まだまだ7月の発酵クラスは続きます。
これからご参加される方、どうぞ楽しみにしていて下さいね♪
ポチッと拍手お願いいたします。゚+.・゚+。(〃・ω・〃)。+゚・.+゚
更新の励みになります。
↓
体験レッスン随時受付中です。
詳しくはホームページをご覧下さい。
We have a Japanese cooking class in Nagakute city.Experience lesson We are accepting at any time.
Please see the homepage for details.
→料理教室 四季HP Japanese Cooking Class SIKI
一昨日、2018年7月の日本料理レッスンが終了致しました。
暑い中ご参加下さいましてありがとうございました!
そして本日、2018年7月 【美しい発酵食品クラス】を初めて開講致しました。
【美しい発酵食品クラス】のコンセプトは、完全少人数制(3名様まで)でお母さんが子供にお料理を伝える距離感を意識しています。
その為、日本料理クラスのようにアシスタントさんは同席せず、私は勿論、会員さんもずっと料理しっぱなしです。(笑)
その分、調理技術は格段にUPします。
レッスンの最終段階、一生懸命盛り付けして下さっています。↓

美しい盛り付けですね!!ちなみにこちらは、豆乳ヨーグルトをマヨネーズの代わりに使った、豆乳ポテトサラダです。
お米の発酵力を使って豆乳をヨーグルトにし、そちらを調味料として使用することで、食品アレルギーの対応とカロリーオフに繋がります。ちなみにジャガイモは長久手市の無農薬栽培をされている農家さんの作物です。
下に星のように散りばめたお野菜も、すべて無農薬野菜、有機野菜です。
こちらにも米酢と米油で淡く仕事を入れてあります。
お口の中で全てが出会った時、ポテトサラダになるという計画です。(笑)

こちらは、オープンサンド。
糠床に漬け込んでソテーした鶏胸肉を、キャロットラペや美味しい(無農薬)野菜たちと一緒にサンドしました。



発酵は一日で出来るものも、そうでないものもあります。( ノД`)
その代表的なお料理が、今回の【発酵トマトの野菜スープ】なのですが、こちらは最終的に出来上がってから24時間冷蔵保存した方が美味しいし、発酵トマトを作るにには最低48時間必要で、野菜スープを取る為には(野菜スープを作る大素の野菜スープを取るのです。これに関してはまた明日ブログにUPします)、素材の野菜を3時間くらい天日干ししなくては!!などと、一番美味しくなるであろう発酵状態を逆算し、天気予報とにらめっこしながら干したり瓶詰めしたりしていました。
実際にお家で同じお献立を作る時は、ご自身の体調やお天気や気分で準備してくださって全く問題ないです。
そもそも、難しいことはいっさいしません。単純な作業の連続です。
ただ私の場合は仕事であり、四季のレッスンを二度と同じレッスンにはならない、一期一会の舞台みたいなものだと思っています。
扱う物も生もの(食べ物)、過ごすその時間も生もの。
できるだけ【おいしい!!】と思ってもらえるようにしたい。そう思ってドキドキ、ソワソワ準備の1週間でした。
舞台とか言っておきながら、その割には時々いろいろ間違えたりするんですけど、今日は不思議とそのようなことは無くて、心からリラックスしてレッスンすることができました。恐らく、料理教室四季史上、初めてのことでした。:(´◦ω◦`):
その上、とても充実してくださった様子を拝見し…感無量…(T_T)
今日、2018年7月16日は、私にとって本当に素晴らしい日になりました。
本日、ご参加して下さいましたI様、N様、K様。心より御礼申し上げます。
料理教室四季のスタートより7年目に入り、初めて私自身の好き!!私自身のやりたい!!(長久手市産の無農薬野菜をふんだんに使ったり、菌と戯れること)を心からさせていただくクラスを開催できましたことに、感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました!!。゚(゚´Д`゚)゚。
まだまだ7月の発酵クラスは続きます。
これからご参加される方、どうぞ楽しみにしていて下さいね♪
ポチッと拍手お願いいたします。゚+.・゚+。(〃・ω・〃)。+゚・.+゚
更新の励みになります。
↓
スポンサーサイト
~ Trackback ~
卜ラックバックURL
⇒
⇒この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
~ Comment ~